提案したデザインが評価されない

今日もお悩みが来ています。みてみましょう!

今日のお悩みはこちら

こんにちは、私は26歳の女性で、デザイナーとして働いています。

入社して2年が経つのですが、自分の提案したデザインがなかなか評価されないことに悩んでいます。毎回ミーティングで自分のアイディアを出しても、上司やクライアントからのフィードバックが辛辣で、自信を喪失してしまいます。他のデザイナーと比べて自分は才能がないのか、と不安に思ってしまいます。どのようにモチベーションを保ったら良いのでしょうか?

まだまだこれから仕事を覚えて頑張ろうというときにこういうことが起こるとやる気が無くなる。モチベーションが下がる。あるあるですね。こういう場合はどうしたらよいか? ひとつずつ考えて行きましょう。

答えを見つけるべきか?

まずデザインというものについて考えていく。

これは一言でいえば、答えのない仕事 だ。

答えの無いものというのは世の中にはたくさんあって「あのレストランのハンバーグは美味しい」「あおアーティストのあの曲はいい」などそういうものたちも 答えのないもの に分類される。

私自信も、そういうジャンルの仕事はよくやっているが、それでも評価をされることがある。この評価を得るためにはいくつか方法があってそれを先に説明をする。

  • 本当に自分の作品を評価される作品を作る
  • 評価される方向に作品を持っていく
  • 作品を評価をさせるように持っていく

大きく分けるとこの3つ。ひとつずつ解説していこう。

1. 本当に評価される作品をつくる

これは、いちばんわかりやすいパターン。自分の感性で作った作品を純粋に評価される方法だ。

ただ、これをできている人たちは本当に少ないと思う。世界でも数人いるかいないか。そもそも、これがなぜそこまでいないかというと、こういうアーティストが作る作品とは絶対に「大衆向け」ではないからだ。

評価とは「多くの人に良いと思ってもらえる」といことだと定義した場合は、この大衆が納得するものに偶然つながる確立が少ない。そもそもアーティストという人間は大衆からは頭脳がすこしズレた人が多いからでもある。

そう考えると、ここに行き着くのがとてもむずかしいことがわかると思う。おそらく偶然大衆から評価を得てる作品を作る人たちは、そもそもアーティストではない可能性が高い。

2. 評価される方向に作品を持っていく

この方法は、世の中のアーティスト活動でお金を生み出している人、ビジネスをしてる人の多くはここに該当すると思う。簡単に言えば、自分の作風から外れたとしても、相手が望んでいる作品を作るということだ。

「こんなの仕事のやり甲斐がない!!」と20代の頃はおもう気持ちはよく分かる。今回の質問者もこの気持ちが大きいだろう。

でも、生活するためには作品をお金に変えなきゃ意味がない

私の肌感だが、世の中のアーティスト活動している仕事人の8割近くがこの感覚で仕事をしていると思う。質問者のようなことを言ってる若者をみて「そういう時代俺にもあったな」とか思ってると思う。

でも、この考え方はプロの世界でも往々にしてある。有名な売れてるミュージシャンでも、表には絶対に公表しないが、自分の楽曲をそのままリリースできているわけではない。事務所の意向、レコード会社の意向、代理店からのマーケットなどのデータから考えられる方向性。いろんな注文がつけられる。1990年代の某レーベルから発売されている楽曲の大半が「イントロはサビのメロディ」となっているのもあれも意向だ。

でも、そうやって作り上げられた作品が結果として評価をされ、売れる。

さぁ、質問者さんも含め、どっちがいいか?

「おれはおれの作品を曲げる気はない!!」と意地を張るか?

ビジネスとは一人では完結できない。お金を払うクライアントもいるし、広報する代理店もいる。その人達もみんな人間だ。素直に指示に従ってくれる人か、わがままなアーティストか? どっちと仕事したいか?

似たような作品が出てくるなら当然後者と仕事したいだろう。

そうなると、ここから飛び出すには「絶対に負けない独創的なアイディア」が必要となるが、でもそれはクライアントが求めているのか? クライアントもその素材を広報する上で、斬新な広報として今回は使いたいのだろうか?

クライアントも提案された作品を上司に報告するだろう。変なものが出されるとなんて説明したらいいか分からなくなる。だから避けたい。

世の中はそうやって、いろんな人の思いが合わさりお金を生むのだ。

3. 作品を評価をさせるように持っていく

これは、先程の「2. 評価される方向に作品を持っていく」の人たちがちょっとだけ自分の作品に周りを誘導したいときに使う技だ。

先程述べたように、いろんな人がそれぞれの都合があるから否定されることがあると言ったが、、、

では、否定されるのがわかってるなら「先に否定させたら良い」のだ。

この方法は本当に自分の腕に自信がある人だけがやるべきだが、本当に評価されたい作品ができあがったとする。でも色々考えると、それが素直に評価されるとも思えない。それもわかってる。

ではどうするか?

最初に、否定される作品をダミーで作る。

クライアントなり、上司が、「ここはこうじゃないんだよな」というのがわかってる作品を作る。自分が本当に通したい作品に向かって「修正指示」が向かうように誘導をするのだ。

これは仕事ができるクリエイターとかアーティストは使っていると思う。

A案、B案 とか2案だしたりして、どちらかが捨て案と呼ばれるものにわざとする。

これも自分の思うように話を進めるには、クライアントや上司の感性や考え方を知る必要があるし、プロジェクト全体の考え方とか作品のOKが出るまでのながれもしっかり把握する必要もある。

でも、これがうまく使いこなせるようになると、自分のクリエイティブが存分に発揮されることにもつながる。

結局判断するのはセンスのない人間

色々書いてきたが、まとめとしてひとついうと、「評価をする人間は、自分よりセンスの無い人間」であることが大半だ。例外ももちろんあるが、自分よりセンスのあり才能のある人が上にいるなら、その人が作品を作ればいいだけだ。それができないからお願いをされている。

つまり、自分の作品を評価する人間はセンスのない場合が多い。

性格が悪く、必ずひとつ悪いことを指摘しないと気がすまない 仕事できない上司もいる。自分の浅はかな知識でそれっぽい修正指示をだして作品を破滅に向かう方向に修正指示を出す人もいる。

でも、世の中ってそんなもんだ。

そういう人に評価をされて、そういう人に認められないと売上にならない。

って考えると、、、センスの合う人や感性の合う人を探してその人の下で仕事したり、性格のいい人の案件ばかり受けたりすればいい。

が、そうも世の中はうまくいかない。だから大事なのは、こういうことを理解して世渡りを上手にするスキルを得ることもクリエイターとしての大事なスキルだということを理解してみてはいかが??

この記事を書いた人

John Smith

もちろん本名じゃないです。日本人男性です。実在します。
会社を経営しながらいろんな業種の仕事をしてきているので、なにを本業にしているかはわかりません。 海外で生活してる時期もあり、今でもよく海外に飛び立ち、知り合いから電話もらうときは 「もしもし」 ではなく 「いまどこ?」 が決まりです。

2023年時点。飛行機の搭乗数:221回/総フライト距離:665,357km
訪問国数:20カ国/利用空港数:42空港/利用航空会社数:22社

仕事ができない上司

はじめに

上司の仕事の能力は部下にとって重要です。しかし、一部の上司は仕事ができず、それが部下のパフォーマンスに大きな影響を与えます。

仕事のできない上司とは何か?

ネット上には、仕事ができない上司に対するさまざまな不満が寄せられています。その中でも、特に多いのが以下のようなものです。

  • 仕事の指示が曖昧で、何を求められているのかわからない。
  • 仕事の進捗管理ができていないため、納期に間に合わない。
  • 部下の意見を聞かず、自分の意見を押し付けてくる。
  • 部下への評価が公平ではない。
  • 部下を叱責するだけ、褒めることはない。
  • いつも不在で、部下が困っているときに助けてくれない。
  • 仕事に責任感がなく、失敗しても反省しない。

これらの不満は、仕事ができない上司と働いている部下が抱きやすいものです。そして、仕事ができない上司の特徴として以下のようなことが考えられます。

1. 明確な指示がない

仕事がはっきりしない上司のもとで働くと、部下は目標を達成するのが困難になります。なぜなら、上司から明確な指示や目標がもらえないため、何をすべきなのかがわからなくなってしまうからです。

例えば、上司から「このプロジェクトを成功させてほしい」と言われたとします。しかし、上司はプロジェクトの具体的な目標やゴールを説明してくれません。これでは、部下はどのようにプロジェクトを進めればいいのか、何を達成すればよいのかがわからないでしょう。

また、上司から仕事の指示をもらったとしても、その指示が曖昧だったり、矛盾していたりする場合もあります。このような場合も、部下は指示通りに仕事を進めることができず、目標を達成することが困難になります。

2. 責任の所在がはっきりしない

上司は決定を下さず、問題解決を担当することを拒否することがあります。このような上司に当たると、部下は以下のような問題に直面する可能性があります。そのことにより、仕事が進まなくなったり、チームワークが崩れたり、ストレスが増えることがあります。

このような上司に当たってしまった場合、部下は以下のような対応を検討することができます。

  • 上司に直接、決定や問題解決を促す
  • 上司の上司や人事に相談する
  • 自分で決定や問題解決を担当する

上司に直接、決定や問題解決を促す場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 上司の立場や考え方を理解する
  • 上司の弱点を指摘せず、建設的な提案をする
  • 上司の決定を尊重する

上司の上司や人事に相談する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 事実関係を正確に伝える
  • 感情的にならず、冷静に話す
  • 上司を批判するのではなく、問題解決をしたい旨を示す

自分で決定や問題解決を担当する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 上司の承認を得る
  • 周囲の協力を得る
  • リスクを十分に理解する

上司が決定を下さず、問題解決を担当することを拒否する状況は、部下にとって非常に困難なものです。しかし、上司とコミュニケーションをとり、適切な対処をすることで、状況を改善できる可能性もあります。

また、このような上司は、会社としても問題のある人物です。上司の上司や人事に相談することで、問題解決につながる可能性があります。

仕事ができない上司の弊害

仕事ができない上司は、部下の成長を阻害することもあり、そんな上司のもとで働くと、部下は以下のような問題に直面する可能性があります。

  • 仕事の目的や目標がわからないため、モチベーションが下がる。
  • 仕事に集中できず、ミスやトラブルが発生しやすくなる。
  • 上司への不信感やストレスが高まる。
  • 仕事への意欲やモチベーションが低下し、離職率が高まる。

仕事ができないのは上司か?自分か?

本当に仕事ができないのは上司なのか、それとも自分自身なのか、一度考えてみるとよいかもしれません。

自分のスキルのなさを上司のせいにすることも考えられます。

例えば、上司の指示が曖昧で何を求められているのかわからない場合は、上司に確認や質問を繰り返すことで、仕事が進む可能性があります。また、部下の意見を聞かず、自分の意見を押し付けてくる上司の場合でも、自分の意見をきちんと伝えることで、上司を納得させられるかもしれません。

結論として

仕事ができない上司に当たると、仕事が思うように進まなかったり、ストレスが溜まったりし、多くの部下が悩んでいます。上司とコミュニケーションをとり、適切な対処をしても、状況が改善しない場合は、転職を検討するのも一つの方法です。

転職には、新しい環境に慣れるのに時間がかかったり、新しい人間関係を築くのが大変だったりするなどのリスクがあります。しかし、今の時代は、転職をすることでキャリアアップやスキルアップにつながるチャンスも増えています。また、転職をすることで、仕事に対するモチベーションや意欲を高めることができるかもしれません。

もちろん、転職をするかしないかは、個人の判断です。しかし、仕事ができない上司に悩んでいる場合は、転職を検討するのも一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

以下に、転職を検討する際のポイントをまとめます。

  • 転職先の企業や職種を慎重に選ぶ
  • 転職活動で自分のスキルや経験をアピールする
  • 転職後の生活やキャリアプランを明確にする

転職は、人生の大きな決断です。慎重に検討して、自分に合った転職先を見つけてください。

この記事を書いた人

John Smith

もちろん本名じゃないです。日本人男性です。実在します。
会社を経営しながらいろんな業種の仕事をしてきているので、なにを本業にしているかはわかりません。 海外で生活してる時期もあり、今でもよく海外に飛び立ち、知り合いから電話もらうときは 「もしもし」 ではなく 「いまどこ?」 が決まりです。

2023年時点。飛行機の搭乗数:221回/総フライト距離:665,357km
訪問国数:20カ国/利用空港数:42空港/利用航空会社数:22社

上司や同僚からの理不尽な扱いに悩んでいる方へのアドバイス

理不尽な扱いを受けることは、職場でのストレスや不満を引き起こす原因の一つです。上司や同僚からの不適切な態度や行動によって、モチベーションが低下し、業務の遂行に支障をきたすこともあります。しかし、このような状況に悩んでいる方々に対して、解決策や具体的なアプローチを提供することで、ストレスの軽減や職場環境の改善につなげることができます。この記事では、上司や同僚からの理不尽な扱いに悩んでいる方へのアドバイスをご紹介します。

理不尽な扱いの定義と典型的な例

理不尽な扱いとは、公平性や合理性に欠け、不当な行為や態度を指します。具体的な例としては、上司からの無理な要求や特定のメンバーへの偏った扱い、同僚からの嫌味やいじめ、仕事の評価や昇進の不公平さなどがあります。これらの行動や態度は、被害者の自尊心やモチベーションを傷つけ、職場の雰囲気を悪化させる可能性があります。

理不尽な扱いに対する心理的影響とストレスの克服法

理不尽な扱いは、被害者の自尊心や自信を揺るがし、ストレスを引き起こす可能性があります。これに対処するためには、まずは自分の感情に向き合い、受け入れることが重要です。感情を抑え込むのではなく、認めて解放することで、心の負担を軽減することができます。また、自己肯定感を高めるために、自分の成果や能力を振り返り、ポジティブな面にフォーカスすることも有効です。さらに、ストレスを軽減するためには、適度な運動やリラックス法を取り入れることもおすすめです。

コミュニケーションスキルの向上による解決策

理不尽な扱いに対処するためには、コミュニケーションスキルの向上が重要です。まずは、相手の立場や意図を理解しようとする姿勢を持つことが大切です。また、自分の意見や感情を適切に伝えるためには、明確で具体的な表現を心がけることが必要です。また、話し合いの場を設けることで、問題解決や誤解の解消につなげることもできます。コミュニケーションの際には、相手の意見を尊重し、共通のゴールを追求することも大切です。

効果的なストレス管理方法と自己ケアの重要性

上司や同僚からの理不尽な扱いによって引き起こされるストレスは、身体や心に様々な影響を及ぼします。そのため、ストレスを効果的に管理することが重要です。ストレス発散方法としては、適度な運動や趣味の時間を作ること、リラックス法や瞑想などの心理的な手法を取り入れることが有効です。さらに、職場外での支えを持つことも重要であり、友人や家族との交流や相談を通じて、ストレスを解消することができます。

上司や同僚との関係改善のための具体的なアプローチ

理不尽な扱いに悩んでいる場合、上司や同僚との関係改善は必要不可欠です。まずは、相手とのコミュニケーションを円滑にするために、共通の話題や関心事を見つけることが重要です。また、相手の意見や考え方を尊重し、感謝の気持ちを示すことも大切です。さらに、問題が解決しない場合には、上司や人事部との面談を申し出ることも選択肢の一つです。これにより、問題解決のための適切な措置が取られる可能性が高まります。

上司や同僚からの理不尽な扱いに悩んでいる方にとって、ストレスや不満が解消されることは非常に重要です。この記事では、理不尽な扱いに対する心理的影響やストレスの克服法、コミュニケーションスキルの向上、効果的なストレス管理方法、関係改善の具体的なアプローチなどについてご紹介しました。これらのアドバイスを参考にし、自身の状況に合った解決策を見つけることで、より快適な職場環境を実現できることを願っています。